暑さの衰えが見えない毎日ですが、2学期スタートから2週間を終えようとしています。夏休み中は生活リズムが乱れてしまった子もようやく学校生活のリズムを取り戻し、元気に学習や様々な活動に取り組んでいます。
今週は月曜日から水曜日までの2泊3日、6年生の移動教室が行われました。山梨県の西湖をメインステージとして活動を展開しました。朝晩はこちらよりも涼しく、しかし、日中は強烈な日差しに伴う暑さに体力を消耗しましたが、6年生にとって思い出に残る素敵な行事になったと思います。
来月は各学年の校外学習が行われます。暑さ対策はまだまだ必要だと感じています。引き続きご家庭でもお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。
年々夏の到来が早まっている感がありますが、その影響は学校の教育活動にも及び、校庭での活動がかなり制限されています。その中でも特に影響が大きいのが体育の学習です。体育館は一つしかありませんので、この施設をフル活用することはもちろんですが、内容も充実させなくてはなりません。屋内プールの強みを生かした体力向上は本校の特色ある教育活動の一つですが、体育館体育の充実もそれに加えたいと考えています。
1学期も残すところ2週間となりました。先週より個人面談が始まり、ここまでのお子様の学校生活の様子を中心にお話をさせていただいておりますが、貴重な機会ですので、保護者様におかれましてはご遠慮なく担任へお悩み等をお話ししていただければと思います。
昨日の4年生遠足を終え、今年度予定していた全学年の遠足が終了しました。遠足では「なかよくなること」を目的としています。他クラスや、同学級でもあまり話す機会のなかった人との関わりが少しでも深まれば遠足の目的は達成されたと言えます。6月が始まりました。1学期も折り返しを過ぎ、来週には梅雨入りかと報道されています。ムシムシとした季節をむかえ、いよいよ夏本番に向かいます。よく食べ、よく寝る。お子様の体調管理を引き続きよろしくお願いいたします。
先月の6年生社会科見学(国会等)をスタートに、今月1日は2年生、翌2日はしおさい学級の遠足が行われ、今月はその他の学年も順次遠足を実施していきます。お弁当作りなど、ご準備について保護者の皆様にはご協力のほど、よろしくお願いいたします。
さて先月から湿度は低いながらも気温の高い日が増えています。学校では体育などの運動時には適時水分補給の時間を設けています。これからさらに暑い日が続いていくことが予想されますので、水筒を使用する場合には十分な量をお願いいたします。
いよいよ令和7年度の月島第三小学校の教育活動がスタートし、昨日の始業式では、新しい学年での新しい出会いの場をもつことができました。その後の入学式では、無事に笑顔あふれる新入生117人を迎え入れることができました。
さて、今年度本校は、開校90周年を迎え、地域・保護者の皆様に愛される学校としてさらなる飛躍を目指していきます。通常学級26学級に新たに特別支援学級(しおさい学級)2学級を加え、全28学級でのスタートとなりました。大規模校のため、まだまだ施設面での課題は多く残されていますが、知・徳・体のバランスを重視した教育の普遍に照らし合わせ、人との関わりを広げ深める活動により一層力を入れていきます。
学校をつくるのは教職員です。一人一人の教職員がチームワークを生かし、一人一人の子どもたちの成長に全力を尽くせるよう、さらなる環境整備を進めていきます。